島医者の離島日記 〜"あの先生"であったこと〜

島医者の経験をもとに都市部の医療と比較

〜第1章〜 2020.6 -最期まで南大東に居たい- その2

前回は、南大東島に赴任後、初めてのお看取りをすることになったおばぁについて話をしました。今回はその続編です。※個人情報保護の観点から症例の詳細は改変してあります。

長男と面会を果たせた翌日。外来診療が終わった後の夕方、往診を行いました。おばぁは水分をほとんど取れていませんでしたが、前日より少し楽になっていそうでした。抗生剤を投与し、連日で往診を行って、肺炎の治療が落ち着いたら、おばぁの自宅へ移動する予定としました。私も離島で初めての終末期の患者を抱え、心配で胸がいっぱいでしたが、その日は心を落ち着かせて床に就きました。

午前4時、医師携帯が鳴りました。

「先生、お母さんが呼吸してないみたい。すぐにきて下さい。。。」

パニック気味になっている次男からの電話を受け、看護師に連絡をし、次男宅へ向かいました。自宅へ到着すると、次男はおばぁの横で佇んでおり、診察をするとおばぁは脈も呼吸もありませんでした。

答えのない選択

私はここで葛藤と闘いました。このまま次男宅でお看取りをすることがいいのか、それとも、今からでも移動して長男と共におばぁ本人の自宅でお看取りをすることがいいのか。正解がわかりませんでした。そんなことを考えていると、午前4時にも関わらず、島中から親戚が集まってきて、患者を取り囲む人数が20-30人に達していました。しかし、ここで死亡確認をしてしまったら、おばぁや家族の願いを叶えられないと思い、次男へ提案をしました。

菊池「まだ最期の診察をしていないのでお母さんの自宅に移動して診察をしませんか?」

次男「そうだね、そうしよう。みんな手伝って!・・・」

集まっている親戚達に事情を説明し、男性陣におばぁを布団ごと車に運んでもらい、車で15分くらい離れたおばぁの自宅へ向かいました。

その自宅では長男が待っており、おばぁが長年愛用していたベッドに横になってもらいました。そして、長男にはベッドの側の"いつもの場所"に座ってもらい、最期の診察を行いました。対光反射/心音/呼吸を認めず、5時38分に死亡を確認しました。

最期の診察を終え、戻ってきた診療所

家族と親戚が泣きながらおばぁを囲んでいる中、次男は端で茫然と立ち尽くしていました。私は次男に掛ける言葉が見つからず、隣で一緒におばぁをみつめていました。その後、診療所に戻り、死亡診断書を作成して自宅へ届けました。後日、お葬式に伺った際に次男より「今回は本当にありがとうございました。母も自分の家でみんなに囲まれて最期を迎えられてよかったと思います。」とお言葉を頂きました。

考え抜いて出した結論

全ての経験が初めてで、医師1人看護師1人の訪問診療、島の有志の方との連携をして行う終末期医療、亡くなっている状態の患者を移動させていいのか、さまざまなことでとても悩みました。しかし、以前から患者、家族の想いを聞いており、何がなんでもそれを叶えてあげたいという気持ちに従い、今回のお看取りをしました。この行動が正しいのか、間違っていたのかはわかりません。ただ、その人の人生を考え、家族の気持ちを考え、出した結論は間違ってはいなかったのかと思います。※個人情報保護の観点から症例の詳細は改変してあります。

今回は2回に渡り、島に赴任して初めての終末期医療のお話をしました。島での終末期医療の話をしたので、次回は離島で患者が亡くなった後、どのような経過を辿っていくかについて話していきたいと思います。